こんにちは、目白接骨院の岡野です。
今回は、肘内障についてです。肘の関節は、上腕骨と橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という骨があります。橈骨を固定している輪っか状の靭帯(輪状靭帯)がありますが、小学校就学前のお子さんは、まだ骨の頭が出来上がってないので、腕を強く引っ張られることで、橈骨の頭から、輪状靭帯が抜けてしまうことで、肘や腕が動かせなくなってしまう症状です。2歳から4歳の子に多いですが、小学校入学前までに繰り返し外してしまう子もいますが、小学校に上がって骨の頭ができてくると靭帯も外れにくくなります。
施術としては、早急に脱臼を整復し、正しい位置に戻すことです。整復されるとコクッと整復音を感じることができます。 日にちが立ってしまうと痛みも引かないばかりか、整復しにくくなるので、早めの整復が必要です。
腕が入れば、すぐ使えますが、周りの靭帯や関節を痛めている場合もありますので、翌日も来院されることをお勧めいたします。
動画はこちらから